夜に何度もトイレに行ってしまう|夜間頻尿の原因と予防方法

はじめに

数あるホームページの中から長津田櫻花堂治鍼灸マッサージ療院に訪れて頂きありがとうございます。夜中に何度もトイレで起きてしまう。トイレに行ったけどスッキリせず、なかなか寝付けない。時々ならまだしも、毎日のようにある場合は睡眠時間も削られ、生活の質が低下してしまう深刻な悩みの一つになってしまいますね。この夜間トイレに何度も行ってしまう現象は遠い昔の人たちも悩まされていたようで隋の時代、西暦610年に編纂された『諸病源候論』という中医書にも登場します。日本では聖徳太子が小野妹子を遣隋使としてつかいを送った時代ですね。今も昔も同じような身体の悩みがあった事が分かります。それでは夜間頻尿の原因とメカニズムや長津田櫻花堂治療院鍼灸マッサージ治療院ではどのようにして治療していくのかを解説いたします。

夜間頻尿の原因とメカニズム

夜間頻尿の主な原因

1.尿量の増加
●夜間の尿量が増加する
●糖尿病や心不全などの基礎疾患が原因
●夜間の水分摂取が多いことも要因

2.膀胱容量の減少
●膀胱の蓄尿能力が低下
●前立腺肥大症や膀胱炎などが原因
●膀胱の収縮性が亢進

3.睡眠障害
●睡眠の質が悪く、夜間に何度も目が覚める
●ストレスや睡眠時無呼吸症候群が原因
●夜間の尿量が増加する

参考資料|日本泌尿器科学会『夜間、何度も排尿で起きる』

これらの原因によって、夜間に何度もトイレに行かなければならなくなります。

夜間頻尿の予防法

1.水分摂取の調整
●夕方以降の水分摂取を控える
●利尿作用の強い飲み物(コーヒー、お酒など)を避ける

2.適度な運動
●運動により膀胱の機能を改善
●散歩やヨガなどが効果的

3.睡眠の質の改善
●ストレス管理や睡眠環境の整備
●睡眠時無呼吸症候群の治療

4.体重管理
●肥満は夜間頻尿のリスク因子
●適正体重の維持が重要

5.薬物療法
●前立腺肥大症や過活動膀胱に対する薬物治療
●利尿剤の使用は避ける

6.生活習慣の改善
●夕食は軽めにする
●就寝前の水分摂取を控える
●就寝前のカフェイン摂取を避ける

7.骨盤底筋体操
●膀胱の機能を改善
●尿失禁の予防にも効果的

8.弾性ストッキングの着用
●下肢の浮腫を予防
●夜間の尿量増加を抑制

9.排尿日誌の記録
●排尿パターンを把握
●原因の特定に役立つ

10.専門医への受診
●原因疾患の治療
●適切な治療法の選択

これらの予防法を組み合わせることで、夜間頻尿の症状を改善することができます。また、長引く場合は専門医に相談し、自分に合った対策を見つけていくことが大切です。

当院の治療方針

長津田櫻花堂鍼灸マッサージ治療院では夜間頻尿の原因を2タイプに分け根本から改善してゆく施術を行います。また、必要であれば最後のまとめにもあります自宅でできる予防方法を指導させて頂きます。

1.お腹の冷えからくる夜間頻尿

主な症状
手足が冷えやすい、疲れやすい、めまいがする、膝腰がだるい、軟便気味、最近少し痩せた、舌の血色が悪い(薄ピンクや白い)

原因と治療方針
お腹の冷えからくる夜間頻尿タイプに当てはまるかたはお腹を下しやすい傾向の場合が多くあります。また、おヘソ周辺が冷たく力無くブヨブヨしていたりもします。まずはお腹周り、特に消化器の元気が戻るようなツボを選択し、内臓全体の温度を上げ水分が蒸発しやすい体質をつくります。余分な水分が蒸発しやすい身体に戻れば自然と尿量が減少し、夜間にトイレに行く回数が減ってゆきます。

※お腹周りを冷やさないように過ごしましょう。可能であれば腰の下辺りにホッカイロを貼って内臓を温めてあげてください。

2.下半身の冷えからくる夜間頻尿

主な症状
残尿感、耳鳴りがする、腰背部がだるい、舌の血色が悪い(薄ピンクや白い)

原因と治療方針
下半身の冷えからくる夜間頻尿タイプのかたも内臓の冷えが原因の場合が多くあります。特に膀胱や腎臓が温まるようなツボを選択し、下半身に温かい血液が巡るような治療を行います。また、稀に上半身は火照りやすい傾向にあるかたには上半身の熱が下半身に降りてくるような施術を行います。この場合は尿以外にも心配事など精神的なお悩みによって寝つきが悪く『寝る前のトイレ』として何度も行ってしまう傾向にあるので、その場合には寝つきが良くなるような気持がスッキリするツボを選択いたします。

※おヘソの下から下半身を冷やさないように過ごしましょう。可能であればおヘソの下にホッカイロを貼って膀胱を温めてあげてください。

まとめ

いかがだったでしょうか。原因が分かると色々な対策ができますね。この他にも骨盤の下にある筋肉が緩んでしまい、尿を留めておく力が低下してトイレの回数が増える事もあります。その場合は仰向けで膝を立ててお尻を持ち上げる『ヒップリフト』や肛門を締めるトレーニングを毎日思い出したら10回行うようにしてみましょう。予防法を行ってもなかなか改善されない場合はいつでも長津田櫻花堂鍼灸マッサージ治療院にご連絡ください。

著者の画像                    

著者:櫻花堂治療院 院長 大久保昌哉

横浜市緑区長津田にて櫻花堂鍼灸院を運営している大久保昌哉です。スポーツトレーナーとしての経験や介護福祉士としての資格を持ち、身体と心の健康をサポートするための情報をお届けしています。不眠症や冷え性、自律神経失調、腰痛、肩こりなど慢性的な疾患やケガなどの改善を得意としています。

最新の活動や日常の様子は、FacebookInstagramでフォローできます。

過去の記事に関してはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です