あなたの頭痛は何タイプ??-中医学と西洋医学の考え方と家庭でできる軽減方法-

はじめに

私は小学生の頃に頭痛に悩まされていました。特に寝不足になると決まって痛くなり、酷くなると吐き気もありました。色々な検査もしましたが原因不明。そのような生活の中で中医学に出会い、軽減されたことから本格的に勉強しようと思った理由の一つになりました。

ここでは、少し耳慣れない言葉ではありますが、中医学の考え方で頭痛のタイプを分けてみました。

西洋医学では分類できない頭痛も中にはありますので、現在、通院していても軽減できない方、頭痛薬が手放せない方には特に後半にあります「家庭でできる軽減法」が少しでもお役になれたらと思います。

※頭痛にはタイプが沢山ありますので、痛み方の一番近い表現を見つけて読まれるのが良いかと思います。痛みの表現が難しい場合は以前投稿した『痛みのオノマトペ』で擬音を使いながら説明しておりますので、そちらもご覧ください。

中医学から考える頭痛のタイプ

風寒タイプ

症状

締め付けられるような頭痛 うなじ辺りも痛い感じがする 風に当たったり冷えると痛みが増す 発熱は軽い 鼻水や鼻が詰まる

原因

風邪のひき始めに多いタイプ。冷たい風や身体を冷やしたことにより風寒の邪が体内に入った事により起きる。葛根湯を飲むならこのタイミング。

家庭でできる軽減法

まずは栄養と体力回復に努めてください。邪が体の深くに入ると発熱し、汗が出ます。その時はこまめに衣服を替え、発汗を促し水分補給をしながら体内から邪を出しましょう。

 

風熱タイプ

症状

腫れた感じの頭痛 風呂などで温まると痛みが増す 発熱 汗はあまりかかない 喉が痛い

原因

イメージは風邪のピーク辺り。身体の中で風寒の邪が熱となり、発熱や頭痛を引き起こす。この時期に葛根湯を飲むのは逆効果になるので要注意!

家庭でできる軽減法

動くのも大変だと思うので布団で安静にしていましょう。暖かい布団でしっかり汗をかき、濡れたらこまめに衣服を着替え水分補給をしながら邪を追い出します。

 

風湿タイプ

症状

頭の周りが痛い。はちまきをキツく巻かれた感じ 天気が悪いと特に痛む 発熱 汗が勝手に出る 軟便気味 食欲不振

原因

イメージは湿気が頭の体液循環を邪魔し、渋滞が起きている為に痛みが出る。

家庭でできる軽減法

風寒、風熱タイプの養生で邪を出しますが、風湿タイプの水分補給は飲みたくなったらで良いと思います。しっかりと体内にある湿気を追い出します。

 

肝陽タイプ

症状

頭のてっぺんが腫れたように痛む ストレスや緊張で痛みが出現したり増悪する めまい 口の中が苦い時がある 睡眠障害 夢を多く見る ほてり 比較的高い音の耳鳴り

原因

長期的なストレスや飲酒、長患いにより肝の陰陽バランスが崩れ、潤いが無くなる陰虚の状態となります。例えるなら「陰=冷ます」「陽=温める」というイメージです。この陰虚状態に身体が陥ると陽(温める)が攻勢となります。温められた気が頭部へ上昇すると頭痛・めまい・睡眠障害が現れます。

※陰虚の詳しい説明は『陰虚ってなに??』をご覧ください。

家庭でできる軽減法

飲酒や長患いによる頭痛であれば安静にし、体力回復に努めます。ストレスや精神的な事が原因と心当たりのある方はそれらストレスの除去を考えます。除去が難しい場合は話を聞いてくれる友人に想いを吐き出したり、泣ける映画を見て涙を流すだけでも大いにストレスレベルは下がると思います。心の養生が大切です。

脾気虚タイプ

症状

空虚な感じで強くは無いが持続的な隠痛 疲れると痛みは増す 忘れっぽい 耳が遠い 足腰に力が入らない 食欲不振 軟便気味 手足が冷えやすい

原因

脾には消化吸収の働きがあります。食べたものが栄養にならず、その栄養不足が頭部で痛みとなります。下記にある血虚タイプのように『滞ったり栄養が不足するとその部位が痛む』という考えに基づきます。

家庭でできる軽減法

脾気虚タイプも慢性的な体質です。昔から消化器が弱かったり、お腹が冷えやすい方に多くみられます。お腹はいつも暖かくし、食事の量も少量を何回かに分けて食べる。なるべく胃や消化器に負担がかからないように心掛けましょう。

 

血虚タイプ

症状

持続する比較的強くはないシクシクした頭痛 疲れると痛みは強くなる めまい 顔色は悪い 不眠 倦怠感 発汗 唇や爪の色の血色が悪い 無力感

原因

出血や疲れ、睡眠不足などにより血液の中にある栄養が不足している状態「血虚」が起きてしまう。古来より『滞ったり栄養が不足するとその部位が痛む』という考えから、頭部の栄養が不足して頭痛が起きる。

家庭でできる軽減法

運動過多、目の使い過ぎも血虚を招く原因です。7時間以上の睡眠と良質なタンパク質を含んだ食事を心がけましょう。

血瘀タイプ

症状

慢性的に同じ場所が痛む 痛みは刺されたような鋭い痛みか絞められたような痛み のどは渇くがあまり飲みたいと思わない 皮膚が乾燥している イライラする

原因

イメージは身体中の血液がドロドロしている感じ。血虚タイプと同じく『滞ったり栄養が不足するとその部位が痛む』という考えから、頭部の一定の場所で滞りが生じ、痛みを伴う。月経時に起こる頭痛もこのタイプが多い印象。

家庭でできる軽減法

瘀血とは『巡りが悪い状態』です。十分な休息と栄養、軽めでいいので運動の習慣をつけます。また、腹部とくに下半身を冷やさないよう心がけましょう。デスクワークなど、一定の姿勢が長く続く生活習慣の方は30分に1回は屈伸や、イチロー選手が守備の時に時々やっている股割りをするなどして血流を促します。特に月経痛が頻繁にある女性は、内もものストレッチで痛みが軽減できたとご報告頂いております。

 

痰濁タイプ

症状

頭が重だるく、ぼんやりした頭痛 ひどい時はハチマキを巻かれたような締め付けられた痛み 天気が悪いと悪化する 水分を取ると吐きたくなる 食欲不振 浮腫み 痰がよく出る

原因

暴飲暴食、脂っこい食べ物、甘い物、味が濃い物、アルコールの過剰摂取などにより、体内で湿が発生し、体液がドロドロした状態になる。このドロドロが頭部へ上ると何とも言えない頭痛が起きる。

家庭でできる軽減法

上記の悪い食習慣を見直しをしましょう。また、飲み物は温かいものにし、巡り良く停滞させないように心がけましょう。

 

中医学で考える頭痛のまとめ

頭痛は鍼灸治療で改善できる可能性の高いお悩みです。痛みで生活の質が下がってしまう方、毎日薬が手放せない方は一度お近くの鍼灸専門の治療院にご相談ください。

 

 

現代医学で考える頭痛とは??

現代医学で分類されている頭痛の種類は大きく分けて『片頭痛』『緊張型頭痛』『群発頭痛』の3タイプに分かれます。また、頭部を打撲した後や今までにない位の強い頭痛は重大な病気が隠れている可能性もあります。その場合は速やかに最寄りの病院へ受診しましょう。

 

緊張型頭痛

緊張型頭痛の特徴は??

日本の約2000万人が悩まされているといわれる「緊張型頭痛」は、側頭部や後頭部。肩や背中にかけて分布している僧帽筋などの頭から首、背中にかけての筋肉のコリや張りによって、痛みを感じる神経が刺激されることで痛みが起こると考えられています。痛みは側頭部の圧迫感や締めつけられたような痛み。発生数十分から数日間にわたり持続する事もあります。

どんな人が緊張型頭痛になるの??

緊張型頭痛の原因の多くは、デスクワーク、運転、スマホの見過ぎなど、長時間同じ姿勢や目の酷使により痛みが起こりがちです。

緊張型頭痛になる原因はあるの??

現在のところ、緊張型頭痛の正確なメカニズムは完全に解明はされていないようですが、上記のような生活習慣や交感神経の過剰な活動、筋肉の緊張による血管の圧迫が主な原因だと考えられています。

 

片頭痛

片頭痛?偏頭痛?

『へんずつう』と言っても『片頭痛』と『偏頭痛』がありますが、どちらも広辞苑に記載されているので正しいようです。しかし、国際頭痛学会では『片頭痛』の表記で統一されているので、医学的には『片頭痛』と書くのだと思います。ちなみに… 片方の腕がバンザイできなくなってしまった方が「自分は40代だから四十肩だね。」と言われたりしますが。医学的には『五十肩』の名称しかないので、どの年齢の方でも『五十肩』とカルテには記載します。

片頭痛の特徴はなに??

片側の頭部がズキズキと痛む頭痛をいいます。痛みは緊張型頭痛同様に数時間から数日続く場合があります。

片頭痛になる原因は??

メカニズムは未だ詳しくは分かっていませんが、遺伝的要因や、脳の血管の拡張により頭部の神経が圧迫されていることが原因ではないかと考えられているようです。特に片頭痛に関係していると考えられているのが頭部に分布する三叉神経です。これが血管その他の部位を圧迫することで、片頭痛が起こっていると考えられています。また昨今では三叉神経から放出されるペプチドの一つが片頭痛に関係していることがわかっています。

痛む前の予兆はあるの??

片頭痛では痛みの前に前駆現象が起こる事が多くあります。割合として良く見られるのが『閃輝暗点(せんきあんてん)』と言われ、視界が急にチカチカしたり、ジグザグしたものが急に現れたりする事があります。また、気分のアップダウン、筋肉のこわばり、あくび、トイレの回数増加など、人によって現れる前兆現象は様々です。

 

群発頭痛

群発頭痛ってなに??

20代~40代男性に多くみられる周期的に起こる頭痛で、目の奥や側頭部が突き刺すような強い痛みを生じます。

なぜ群発頭痛になるの??

主に血管の拡張が原因と考えられ、痛みが集中する1~2か月を過ぎるとウソのように痛みが出なくなる場合があります。

そのままにしていいの??

初めて群発性頭痛が起こった場合は、クモ膜下出血や脳腫瘍など、重大な病気が原因の可能性もありますので、最寄りの神経内科か脳神経外科の受診を強くおすすめします。

 

頭痛がする時は温めていいの??

緊張型頭痛と片頭痛の簡易的な見分け方は、頭を軽く振る事です。振った事で痛みが増すようなら片頭痛の可能性が高いので冷やす事で痛みが軽くなる場合があります。反対に痛みが無い場合は緊張型頭痛の可能性が高いので、お風呂に入るなどして周辺の緊張を取る事で痛みの軽減が期待できます。

 

※あくまでも日常的に起きている頭痛の見分け方です。初めて頭痛が起きている場合や今まで経験した事がない痛みの場合は脳や頭部に重大な病気が隠れている場合がありますので、速やかに神経内科または脳神経外科への受診をおすすめいたします。

著者の画像                    

著者:櫻花堂治療院 院長 大久保昌哉

横浜市緑区長津田にて櫻花堂鍼灸院を運営している大久保昌哉です。スポーツトレーナーとしての経験や介護福祉士としての資格を持ち、身体と心の健康をサポートするための情報をお届けしています。不眠症や冷え性、自律神経失調、腰痛、肩こりなど慢性的な疾患やケガなどの改善を得意としています。

最新の活動や日常の様子は、FacebookInstagramでフォローできます。

過去の記事に関してはコチラ