実はあなたも隠れ冷え症かも…│冷え症4タイプを解説いたします!

はじめに

数あるホームページから長津田櫻花堂鍼灸・マッサージ治療院のページを訪れて頂きありがとうございます。皆さんは身体のどこかが冷えていると自覚がありますか?「手足が冷える」「下半身が冷えてつらい」「お尻が冷たい」と感じる人は多く、末端冷え症や下半身冷え症の自覚を持っている方は少なくありません。しかし、もっと怖いのは、自覚しづらい「内臓冷え症」です。見た目ではわかりにくく、自分でも気づきにくいため“隠れ冷え症”とも呼ばれます。実はこれが様々な不調の原因となり、一番危険なのです。放っておくと、免疫力の低下、消化不良、慢性的な疲労感、不妊などにもつながる可能性があります。ぜひ、あなた自身はもちろん、身近な人にもこの事実を知ってもらって頂ければと思います。まずは以下のチェック項目を見ながら一番当てはまるタイプを見つけ、ページ中段にある改善方法を実践してみましょう!そして、今回お伝えしたい隠れ冷え症(内臓冷え症タイプ)も是非チェックしてみて下さい!

冷えタイプチェック

1.手足末端冷えタイプ

  • 手や足先が冷えてしもやけが良くできる
  • 冷えはあるが体温は36℃以上ある
  • 顔や手の甲が荒れしやすい
  • 爪が折れやすい
  • 立ちくらみする事がたまにある
  • 入浴はシャワーが多い
  • 手足が冷えて寝付けないことがある
  • 月経量は比較的少ない
  • 生理痛や生理不順になりがち
  • 運動不足がちである
  • 比較的やせ型である

2.内臓冷えタイプ

  • 手足等の冷え自体はあまり感じない
  • 体温が35℃台で低い
  • お腹を触ると冷たい
  • 普段から胃腸の調子が悪い
  • 皮膚が乾燥しがち
  • 暑がりで冷たい物を飲みがち
  • いつも薄着でいる
  • 浮腫みやすい
  • お腹にガスが溜まりやすい
  • 夜中によくトイレに行く
  • 食事を減らすダイエットをよくする

3.下半身冷えタイプ

  • 足がとにかく冷える
  • 顔や上半身に熱がこもり火照りがち
  • 体温は比較的高く36℃以上ある
  • 上半身に汗をかきやすい
  • 口がよく渇く
  • 1日のうち座っている時間が長い
  • ふくらはぎやお尻を触ると冷たい
  • お腹が張って便秘がち
  • イライラや不安で眠れない日が多い
  • 足がむくんだりダルかったりする
  • 上半身に比べ下半身が細い

4.全身冷えタイプ

  • 季節を問わず冷えを感じる
  • 食欲不振で胃腸の調子が悪い
  • 疲れやすい、朝起きた時から怠い
  • 体温は35℃台
  • 風邪をひきやすい
  • 体力の衰えを感じる
  • 水分をよく取る、果物をよく食べる
  • 食が年齢を重ねるにつれ細くなった
  • ストレスを感じやすい
  • ゾクゾク寒気がする
  • 青白く乾燥肌で髪はパサつきがち

タイプ別特徴と改善方法

1.手足末端冷えタイプ

【特徴】

手足に冷えはあるものの体温は36℃台と比較的高いのが特徴です。このタイプの方は靴下や手袋を身に着けていても、なかなか温まらない場合が多く見受けられます。原因は熱を産生して温かい血液を運ぶ筋力が不足している為だと思われます。食事では積極的にたんぱく質を摂り、全身を使う体操や筋トレを取り入れてみましょう。睡眠時はレッグウォーマーや入浴から入眠までの時間を調節して身体が冷えないよう心がけましょう。

【当院の治療方針】

当院では末端冷え症タイプを『熱が隅々まで巡らない状態』になっていると考えます。その為、胴体部分で測る体温は平熱に近いのに、熱を運ぶ気(パワー)や血が不足している状態だと捉えます。また、長期的なストレスによる気鬱や気滞、血の巡りが悪い瘀血の可能性も考えながら色々とお聞きしながら方針を決めます。明らかな筋力不足が原因の場合はご自宅で出来る筋力トレーニングの指導もさせて頂きます。

2.内臓冷えタイプ

【特徴】

今回皆さんに一番お伝えしたい冷えタイプです。比較的冷えを感じていないのに、お腹(特におヘソ周り)を触ると極端に冷たいのが大きな特徴です。これは内臓の機能が低下している状態で、お腹にも肉が付きやすくなっています。食後眠くなりやすい、下痢しやすい、浮腫みやすいのも特徴的です。まずはおヘソ周りや骨盤を冷やさないようホッカイロや腹巻等で温めましょう。冷たい飲み物や生ものを食べるのも極力避けるよう心がけましょう。

【当院の治療方針】

内臓冷えタイプの方は「冷え」に悩まれて来院するというよりも「食欲不振、自律神経の乱れ、浮腫み、下痢」等の症状で来られる方が多い印象です。しかし、症状の根本は冷えにあり比較的重症だと考えます。まずは内臓を冷やさない生活習慣のアドバイスで内部の状態を整え、その後に内臓自体の動きが活発になり熱が生み出せるツボを使って治療いたします。

3.下半身冷えタイプ

【特徴】

下半身は冷えているが上半身は熱がこもっている状態で更年期症状に似ているのが特徴的です。このタイプの方はデスクワークで下半身の血行が悪くなっている、もともと足腰の筋力も低下していたりするのが原因です。長時間の同一姿勢を避け、のどが渇いても水分を摂り過ぎないよう心がけましょう。また、階段で移動するなどの日常生活での運動量アップも心がけましょう。

【当院の治療方針】

下半身冷えタイプは水を主る腎の働きが低下している方が多く見受けられます。その為下半身における水分の巡りが悪く浮腫みやトイレの回数が多くなってしまいます。また、日本人女性は骨盤内の血の巡りが悪くなる瘀血になりやすく、熱を下半身まで伝えられなくなるのも原因と考えます。現在自覚している症状や下腹部の張り、便の状態等を聞きながら冷えの原因を見つけ治療いたします。

4.全身冷えタイプ

【特徴】

手足も内臓も冷えて疲労感が抜けない状態。免疫力も下がるので今すぐ改善を!一年中腹巻きや身体を冷やす食べ物は避け、温まる根菜料理を積極的に摂り、湯舟になるべく入りましょう。また、軽くでいいので筋トレをおススメいたします!

【当院の治療方針】

全身冷えタイプの方は冷えだけでなく様々なトラブルを現在かかえていると思います。来院する気持ちはあってもやる気が出なかったり、予約する元気が湧かないかもしれません。まずは定期的に来院できるまでご自宅に出張治療も可能です。この機会に是非お試しください!

まとめ

いかがだったでしょうか。昔から『冷えは万病のもと』と言われますが実際の治療中に「不調の原因は冷えでしたね」と言う事が本当に多くあります。冷えを甘く見ず、この機会に是非温め習慣を見直してみて下さい!

著者の画像                    

著者:櫻花堂治療院 院長 大久保昌哉

横浜市緑区長津田にて櫻花堂鍼灸院を運営している大久保昌哉です。スポーツトレーナーとしての経験や介護福祉士としての資格を持ち、身体と心の健康をサポートするための情報をお届けしています。不眠症や冷え性、自律神経失調、腰痛、肩こりなど慢性的な疾患やケガなどの改善を得意としています。

最新の活動や日常の様子は、FacebookInstagramでフォローできます。

過去の記事に関してはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です