秋に知りたい!食・運動・心の養生方法

はじめに

いつも長津田櫻花堂鍼灸マッサージ治療院のホームページをご覧いただきありがとうございます!朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになり、秋の気配が近づいてきましたね。私自身も今朝、乾燥のせいか身体の痒みで目が覚めてしまい「そろそろ保湿を心がけないと」と感じたところです。

季節の変わり目は、ちょっとした体調の変化が起こりやすい時期です。今回はそんな秋を元気に、そして快適に過ごして頂くための簡単な養生法をご紹介いたします。

秋は「収斂(しゅうれん)」の季節

夏の暑さが和らぎ、朝晩の涼しさに秋を感じる頃。東洋医学では秋は「収斂」の季節とされ、自然界も人の身体もエネルギーを外へ放散する夏から、内へと収めていく時期に入ります。空気は乾燥し、呼吸器皮膚に影響が出やすく、また「肺」と「大腸」の働きが弱まることで咳や便秘、肌荒れなども起こりやすくなります。

そのため秋は「潤いを補う」「免疫力を高める」ことが養生のポイントになります。

秋におススメの食養生

1.肺を潤す食材を意識する
乾燥が強まると喉や鼻、皮膚がカサカサしがちです。白い食材(白ごま、れんこん、梨、百合根、大根、長芋など)は肺を潤し、乾燥対策に役立ちます。梨はそのままでも良いですが、温めて食べると冷えや胃腸の負担を防げます。

2.腸内環境を整える
肺と大腸は表裏の関係にあり、腸内環境を整えることは呼吸器系のトラブル予防にもつながります。きのこ類やさつまいも、発酵食品(味噌、納豆、漬物)などを取り入れ、便通をスムーズにしましょう。

3.免疫力を支える秋の味覚
秋刀魚や鮭などの青魚に含まれるDHAEPAは炎症を抑える作用があり、免疫機能を整える働きがあります。また、かぼちゃや柿はビタミンCやβカロテンが豊富で風邪予防に効果的です。

4.冷たい飲食は控えめに
夏の習慣で冷たい飲み物やアイスを続けていると、胃腸を傷めて秋バテにつながります。常温か温かい飲み物に切り替え、胃腸の負担を減らしましょう。

秋の運動養生

1.軽い有酸素運動で「肺」を養う
秋は空気が澄み、呼吸が深くしやすい季節。ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなどの有酸素運動で「肺」の働きを高めましょう。背筋を伸ばし、ゆっくり呼吸を意識すると効果が上がります。

2.ストレッチで体を整える
涼しくなると筋肉が縮こまり、肩こりや腰痛が増える時期でもあります。入浴後や寝る前に、肩や背中を中心としたストレッチを習慣にすると、血流が良くなり睡眠の質も向上します。

3.無理のない運動量を
「スポーツの秋」と言われますが、急に激しい運動を始めるとケガや体調不良につながります。体がポカポカ温まる程度を目安に、楽しみながら継続できる運動を選びましょう。

心の養生 秋の「悲しみ」との付き合い方

東洋医学では、秋は「肺」の季節であり、その感情は「悲しみ」に結びつきます。夏の解放感から一転して、秋は気持ちが沈みやすくなる方も少なくありません。

1.朝日を浴びて体内時計を整える

2.深呼吸や瞑想で心を落ち着かせる

3.趣味や読書、芸術に触れて心を潤す

といった習慣が、心の安定に役立ちます。

鍼灸でできる秋の養生

鍼灸では、肺経・大腸経のツボを整えることで乾燥対策や免疫力アップに働きかけることができます。例えば、尺沢(しゃくたく)や合谷(ごうこく)は呼吸器系や皮膚の不調に、足三里(あしさんり)は胃腸を整えて体力を補います。

普段の生活に食や運動の工夫を取り入れながら、定期的に鍼灸で体のバランスを調えることで、秋を健やかに過ごせます。

まとめ

秋は「乾燥」と「冷え」による不調が出やすい季節です。

  • 潤いを補う食材を取り入れる
  • 軽い運動で肺と体を養う
  • 心を落ち着ける習慣を持つ
  • 必要に応じて鍼灸で整える

これらを意識することで、秋の気候変化にも負けない体を作り、冬への準備を整えていけます。

櫻花堂治療院では、季節ごとの養生法や体質に合わせた施術も行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

 

著者の画像                    

著者:櫻花堂治療院 院長 大久保昌哉

横浜市緑区長津田にて櫻花堂鍼灸院を運営している大久保昌哉です。スポーツトレーナーとしての経験や介護福祉士としての資格を持ち、身体と心の健康をサポートするための情報をお届けしています。不眠症や冷え性、自律神経失調、腰痛、肩こりなど慢性的な疾患やケガなどの改善を得意としています。

最新の活動や日常の様子は、FacebookInstagramでフォローできます。

過去の記事に関してはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です