階段の上り下りでズキズキ│長引く膝痛の見逃されがちな原因を解説

はじめに

数あるホームページの中から長津田櫻花堂鍼灸マッサージ治療院のページを訪れて頂きありがとうございます。今回は『膝痛』についてお話ししたいと思います。運動不足気味の方からバリバリ運動をしている方まで。色々な方にある日突然襲ってくる膝痛。前半は一般的に言われている原因や予防、解消方法をご説明いたします。後半は「どこに行っても膝痛が解消できない」という方のために見逃されがちな原因をお伝えいたします。「後半だけ知りたい!」という方は目次より『当院が考える膝痛の治療方法』へジャンプして頂ければと思います。

一般的に言われている原因

①関節炎
特に変形性関節症やリウマチ性関節炎など膝周辺の炎症による痛み
②靭帯損傷
前十字靭帯や後十字靭帯などの膝関節を補強している靭帯の損傷による痛み
③半月板損傷
膝のクッションの役割を果たす半月板という軟骨が損傷する事による痛み
④過剰使用
スポーツや運動により膝関節周辺の筋肉が疲労を起こし収縮する事で感じる痛み
⑤肥満
体重増加によって膝にかかる負担が増加して起こる痛み
⑥筋力の不均衡
大腿部や下肢の筋力不足により関節に負担がかかる事で起こる痛み
⑦外傷
事故や転倒による外的な力によって起こる痛み
⑧膝蓋骨の問題
膝蓋骨(お皿)の位置異常や摩耗による痛み
⑨感染症
膝関節内の感染による痛み

膝痛の予防方法

①適度な運動
筋力を強化するための運動(特に大腿部や下肢の筋力トレーニング)
②ストレッチ
柔軟性を高めるためのストレッチを行う(特にももの前後やふくらはぎ)
③体重管理
健康的な体重を維持し、膝への負担を軽減する
④適切な靴の選択
クッション性のある靴を選び、足元のサポートを強化する
⑤運動のバランス
有酸素運動と筋力トレーニングをバランスよく行う
⑥技術の改善
スポーツや運動の技術を見直し、正しいフォームで行う

膝痛の解消方法

①休息
疲れや痛みを感じたら、無理をせず休む
②アイシング
冷却パックで膝を冷やし、炎症を抑える
③温熱療法
温めて血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる
④マッサージ
膝周辺の筋肉をほぐすマッサージを行う
⑤サポーターの使用
膝をサポートするためのサポーターを着用する
⑥医療機関の受診
痛みが続く場合は、専門医の診断や治療を受ける

当院が考える膝痛の治療方法

長津田櫻花堂鍼灸マッサージ治療院に来られる方で、医療機関による画像所見で異常が見られない場合は筋肉が原因の痛みと考えます。膝関節は日常生活において多くの動作で使われています。その動きに負けずスムーズに動くように関節の周囲には数種類の筋肉が骨と骨を繋ぎ、関節を守ったり動きの補助をしたりしています。これらの筋肉が疲労や動かさない事によって硬くなり痛みを引き起こすと考えます。

と…まずはこの仮説の通りオーソドックスなももの前側や裏側の筋肉を緩めるのですが、当院に来られる方のほとんどが「どこに行っても痛みが取れない」と最終的に鍼治療の選択をされて来院される方がほとんどです。この場合は下記画像の二つの“見逃されがちな筋肉”が原因の場合が多く見受けられます。

膝窩筋足底筋│櫻花堂治療院

引用元
【VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス】
〈https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas〉

①膝窩筋(しつかきん)
膝関節の真裏にある筋肉で「膝関節の中のほうが痛い」と表現される方が多い印象です。デスクワークや車の運転など長時間膝を曲げた姿勢を続けている事によって動きが悪くなったと考えます。
②足底筋(そくていきん)
膝関節から足関節まで伸びている筋肉です。マラソンを始め、脚を動かす運動による疲労が原因と考えます。トレーナー時代に読んだ本で『長崎県は膝痛の人が日本で一番多い県です』という一行があったのですが、恐らく坂道の多い長崎の方達は足底筋を使いすぎて膝が痛くなってしまったのかもしれませんね。

まとめ

いかがだったでしょうか。日常生活で膝に痛みがあるとストレスになってしまいますね。慢性的に痛む場合は膝のお皿や骨、靭帯など目に見える原因の場合もありますので、まずはお近くの医療機関でレントゲンを撮り確認する事をおすすめします。その上で何も異常が見られない場合は筋肉が原因となる場合が多くあります。その時はいつでも長津田櫻花堂鍼灸マッサージ治療院にお気軽にお問い合わせください。

著者の画像                    

著者:櫻花堂治療院 院長 大久保昌哉

横浜市緑区長津田にて櫻花堂鍼灸院を運営している大久保昌哉です。スポーツトレーナーとしての経験や介護福祉士としての資格を持ち、身体と心の健康をサポートするための情報をお届けしています。不眠症や冷え性、自律神経失調、腰痛、肩こりなど慢性的な疾患やケガなどの改善を得意としています。

最新の活動や日常の様子は、FacebookInstagramでフォローできます。

過去の記事に関してはコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です